Monday, July 13, 2009

A love letter to Shimizu - part 1

I returned to Australia 3 weeks ago from Japan - I have left with 3 months of fabulous memories and this time ~ love letters from my grandson. Love letters, precious things indeed! 10 days after my arrival my daughter gave birth to a big bonny boy - Kodai ... and Maya is doing really well!!! (no photoes yet!) For 18 years I have been flying across oceans between Japan and Australia. It is now 32 years since I landed in Shimizu. It's a long time hey! I have raised my 2 children raised in Japan & Australia and now 3 grandchildren whose lives will be also entwined in Shimizu! I remember one evening a couple of weeks just before I left Japan. Standing out the back of our Umegaoka classroom, I was gazing at the big paddocks and vegetable gardens. I was having a cafe' latte (fair trade and organic and it was incredibly delicious). I soaked in the wonderful ambiance of this space with the the greenenss, the big sky (for a city!) and bird songs. I really felt incredibly blessed and very lucky. Lucky because Shimizu is heading the way of many big cities - it is getting covered in concrete! I really have appreciated and learnt so much about life in Japan - 'honetatemai' being one of them. But as a love letter I revert to my western ways to express what my heart is feeling. And this love letter is one of a breaking heart. I say "Shame, Shame, Shame" on the Shizuoka government for raising the land tax on vegetable gardens. It is stupid, short-sighted and incredibly painful on my heart to see so much rich, viable land die for housing, car parks or widening roads - lets just cover the whole place in concrete and plant more skeleton trees on the pavements. Lets make Shimizu even more uglier! What is happening around me indicates the shocking lack of city planning taking - city planners with no vision! To love a place and see it being destroyed little by little over 30 years does break ones heart. But it has now got to a point where I need to say enough is enough! In Shimizu I am able to buy locally produced seasonal vegetables & fruits and it is fantastic. This offers me a wonderful way of life. This is a part of my happiness - a part of my love of Shimizu. But now with concrete threatening every garden plot I am wondering how long till this part of Japanese culture becomes extinct. Most people aren't aware of creeping changes, what becomes lost, until it is too late. Shimizu, Shimizu, Shimizu ... what will become of you?

訳)

3週間前に日本からオーストラリアへ帰国しました―――3ヶ月間のすばらしい思い出と孫からのラブレターを胸に…。ラブレターってイイね!
オーストラリアに到着して10日後、娘のマヤは大きな丸々とした男の子、コウダイを出産しました。マヤもとても元気です。(まだ写真はないけど!)私は18年間、海を越え日本とオーストラリアを行き来しています。私が清水へ来てからもう32年の歳月が過ぎました。とても長い年月ですね。私はオーストラリアと日本で2人の子供を育て、今では3人の孫がいます。この子たちの人生もまた清水に関わっていくことになるのでしょう。日本を発つ2週間ほど前のある晩のことを思い出します。梅が岡教室の裏手に立ち、耕作地や野菜畑を眺め、のんびりカフェラテ(フェアトレードの自然食品で信じられないくらい、とてもおいしいの)を飲んでいました。緑と広い空(街中にしては)小鳥の歌に包まれたそのすばらしい環境に、私はただ浸っていました。自然を感じ、今自分が信じがたいほど恵まれた環境にいて、とても幸運だなと思いました。 というのは、清水の街も大都市のようなコンクリートで覆われている街へと進みつつあるからです。日本で人生についてたくさんのことを学ぶことができ、本当にありがたく思っています。そのうちの一つが、“本音と建て前”――ですが、私はあえてここで本音を伝えるラブレターのように、西洋の手段をとって、素直に自分の気持ちを語りたいと思います。でも、このラブレターは“心を痛めている”ことを伝えるものだけど…。私は静岡市政に、“農地の税金を上げるだなんて、なんてことをしてくれたの!”と言いたい。今こうして、梅ヶ岡教室の裏手に広がっている肥沃な土地を見ていると、なんてばかげた、先を見据えていない、嘆かわしいことだって思う。すばらしい土地を、家や駐車場、広い道路の建設のためにコンクリートで覆って、やせた木々を歩道に植えている。清水の街をかえって醜くすることなのに。今、身近で起きているこうしたことは、あきれてしまうほどの都市計画のなさや、真の未来を見据えていない都市計画立案者ばかりだということを物語っています。
愛する場所が、30年に渡りだんだん破壊されていくを見るのは心が痛みます。でも、「もうたくさん!」って言うべきところまで来てしまっている。清水では地元産の季節の野菜や果物を買うことができます。これは、すばらしいこと。そのおかげで、私は心豊かな暮らしができます。それは私の幸せの一部であり、清水が好きな理由の一つ。でも今やコンクリートが野菜畑を脅かし、農耕をしてきたすばらしい日本の文化が絶滅するのはいつかと心配しています。多くの人は、このゆっくりと進む変化に気づいていません。でも、失ってからでは遅すぎるのです。

清水、清水、清水、どうなってしまうの?

Tuesday, April 28, 2009

It's a good day

A LONG TIME BETWEEN STORIES
Since I last wrote I have become a grandmother for a second time. Her name is En and she is my Dragon Princess. Now 5 months old and I have fallen in love madly!

At the end of last year I returned from my 3 months in Japan and I found myself spiralling into sadness - a depth that left me feeling flat and despondent ...



I had returned to mass media - something that I can easily ignore while living in Japan ~ and returned to the horrors of yet another war.

The cruelty of the human race to each other! How much sadness!




The number of women and chlidren dying in bombs and the horror will never be known





... the after effects are felt for too long!!



During this time Izumo, my little grandson, my hero of 4, often visiting me, would come into my house, grab my hand, while pulling me outside to play ... would look me in the eyes and with a big smile say "Today is a good day ... isn't it!!!"


Since he provided me a place where unconditional love flowed, I once more set upon the journey to find optimism! When reaching the joy of what I believe life can be, he ceased his "it's a good day isn't it - and I started to miss it.


So one day I turned around to him and said "Hey Izumo! Today's a good day isn't it" - he cocked his head to the side and looked at me as though "of course it is - we know that!"


I haven't tried to forget the cluster bombs being dropped or the blood soaked corpses of children ... or the lame excuses ...


I have instead tried to find a place for them in my heart. I do this to nurture hope and compassion - what else can I do with my anger ... but to transform them into something worthwhile ....

As the innocence of a 4 year old reminded me to see the world in all its possibilities ~ for life is a blessing ~ it should be and it can be ~


"Today is a good day ... isn't it!"

訳)‘09 4.28(火)
いい日だね。
久しぶりのブログ。
前回のブログからの間に、もう一人孫が産まれ、私はまたまたおばあちゃんになりました。彼女の名前は炎(えん)。私のとってもかわいいドラゴンプリンセス。今は5ヶ月で、私は彼女にぞっこん!

日本に3ヶ月滞在した後、オーストラリアに戻ると、私は螺旋状に悲しみへ、へたり込むような失望へ落ちていくのを感じた。日本ではあまりラジオや新聞を見る機会がなかったが、ここでは耳に入ってくる。日本で暮らしている間、気楽に無視できた何か、そう、未だに続いている一つの戦争の恐怖に戻った。
ガザでの互いの人種への残酷な行為…、なんて悲しいだろう。爆弾で死んでいく女性や子供達の数や残酷さは決して知られていない。彼ら、彼女らの後遺症は長く続いてしまうでしょう。

そんな中、もう一人の孫、私のヒーロー出雲(いずも)は、私の所に遊びに来ては家に入ってきて私の手をひっぱり外へ遊びに連れ出そうとする。そして私を見て、にっこり笑いながら“きょうはいい日だね、ねえ!”って言うの。彼のそんな無条件の愛に、私はこれからももっと楽観を見つける旅をしたいって思ったの。でも彼はある日突然“今日はいい日だね”を言わなくなっていて、私はそれを淋しく思い始めた。だから今度は私から彼に“ねぇ出雲今日はいい日だね!”って言ったの。そしたら彼は頭を横に傾けて、 “当たり前じゃん。そんなの分かっているよね。”とでも言うように私を見た。とってもかわいい孫の出雲は私にとって大切なことを教えてくれる大先輩だ。

私は落とされたクラスター爆弾のことや血まみれの子供の遺体、また説得力のない言い訳など残酷な出来事を忘れようとはしていません。その代わり私の心の中にその悲しみを置く場所探した。こうすることによって、私は望みや深い思いやりをはぐくもうとしたの。
私は一体何が出来るの… ただ、それらを何か価値のあることへ変えていくしかない。
4才の無邪気な子供があらゆる可能性を持って世の中を見るように私に気づかせてくれた。命は祝福であり、祝福されるべきであり、祝福されるだろうものだから。

“今日はいい日だね。  ねえ。”

Tuesday, October 7, 2008

translation of last blog

次のファイルまたはリンクを添付して、メッセージを送信する準備ができました:
2008年9月1日

注意: コンピュータのウイルスから保護するために、特定の種類のファイル添付の送受信が電子メール プログラムによって妨げられている場合があります。添付がどのように処理されるかを判定するには、電子メールのセキュリティ設定を確認してください。


Thursday, September 11, 2008

BETWEEN MEMORIES

CAN YOU SPOT THE KOALA IN JAYNE'S BUSH BLOCK?



AS CLOSE AS MY CAMERA WILL GET




訳)‘09 9.11(木)  見えるかな…

ジェーンの家の木の中のコアラを見つけることができますか。
(出来る限り近づけて撮ってみました)

Monday, September 1, 2008

MY DESERT JOURNEY ~ memories of leaving Adeladie in May on my way to Japan.

It’s been a long time in between blogs!!!

I am back in Australia after 3 months of a very full life in Japan. I have been busy since my return to Adelaide at the beginning of August ~ just over 3 weeks ago now!

And it has been so COLD!

But the last 3 days I have felt hints of spring coming ~ 3 days of sunshine after so many cloudy wet days … so feeling again an inner energy awakening!

This entry is a brief reflection of my last 3 months that I was away.

It didn’t start with Japan
It was first saying goodbye to my husband and grandson for 3 months – I knew I would miss them and I did!



Then I flew to the centre of Australia for a week with Minmia and a friend.
We all met in Alice Springs then rented a car for a week. The first thing we did was go to a supermarket. Then we drove over 500kms to Uluru.







The next day we drove to Uluru –




















Minmia needed to visit friends and have meetings in – the Aboriginal community Mititjulu, near Uluru.

Aboriginal communities and especially remote communities like the one we visited experience lots of problems, lots of sadness, lots of hopelessness, lots of poverty but then there is also lots of hope, lots of courage, lots of graciousness and lots of laughter.




And between visiting the community we also did some sightseeing. I was the driver so I had to keep my eyes on the road, so was often stopping to gaze at landscapes that opened into endless horizon. These photes were taken driving to Katajutta.





























I returned to Sydney, and spent the night with a girlfriend who lives near the beach. I went to bed that night with the sound of the waves – waking to a sunrise not over Uluru but over the amazing coastline of Sydney and then …to the airport I went …off to Japan!

This journey I know has changed my life – I don’t know exactly how but something in my soul moved during that week.



Also during the trip Minmia suggested she come to Adelaide and teach/ share her Aboriginal knowledge and culture to any women that may be interested. So I am now organizing her visit here. I wonder what will eventuate. I hope a very interesting and meaningful weekend for everyone that comes along!

Now I am in australia am planning to regularly write next time I will reflect on some memories of being in Japan!

Enjoy the last of your summer!!!
Jayne


訳)‘‘08 9.1(月)

日本への旅の途中 砂漠の旅 アデレードでの思い出

久しぶりのブログです!!
日本でのとても充実した3ヶ月の生活を経てオーストラリアへ戻ってきました。
でも実は8月初めにアデレードに戻っていて、ずっと忙しくもう3週間も経ってしまったの。

それにしても、こっちはとても寒い。

でもここ3日間は春の訪れを感じます。曇ったじめじめした日々の後、3日間お日様が顔を出し、内なるエネルギーが再び目覚め始めている感じ!


さて、まず私のここ3ヶ月間の短い報告です。
始まりは日本ではなく、まずは夫と孫に3ヶ月間のお別れを言ったところから。
彼らとしばらく会えなくなるのは淋しい事とは分かっていたの。で実際もその通り!

そして家族とのお別れの後、私はまずミンマイアともう一人の友達と一緒にオーストラリアの中央部へ1週間の旅に出ました。私達はアリススプリングで会いそして1週間レンタカーを借りました。それからまずスーパーマーケットへ行き、その後ウルルへの500キロドライブ!

ミンマイアは友人に会う約束と、ウルル近くのアボリジニの部落ミチチェルで会合がありました。アボリジニの社会特に私たちが訪ねたような遠く離れたところでは、沢山の問題や悲しみ、絶望、貧困を抱えています。一方多くの希望、勇気、優しさ、笑いがあります。この部落を訪ねている間、いくつかの観光もしました。私は運転手だったので道路に目をしっかり向けていた。でも時々車を止めては、果てしなき地平線へ広がっていく景色を見つめました。ここに写真はカタジュタへのドライブ中に撮ったものです。

シドニーへ戻り、海辺の近くに住む友達の所へ泊まりました。その晩私は波の音を聞きながら床に入りました。次の朝はウルルの彼方からではなく、シドニーのすばらしい海岸線の彼方からの日の出で起き、空港へ行き、そして日本へ…

この旅は確実に私の生き方を変えたと思う。どのようにかは確かではないけど、この週私は感動し、私の心が動いたのを確実に感じた。
またこの旅行中、ミンマイアがアデレードに来てアボリジニの知識や文化を、そういうことに興味を抱いる女性たちに教え、分かち合いたいと提案してきました。だから今私は彼女のアデレードのプランを練っています。どんな感じになるかな…。
参加してくれた人たちにとって、とても興味深く意義のある週末になるといいな。

今私はオーストラリアにいるけど日本での思い出を次に定期的に書くことを計画しています。夏の終わりを楽しんで下さい。ジェーン

Wednesday, August 27, 2008

Translations from Teruko of previous blogs

Hi, Jayne
I've just came back from Arima onsen and Kyoto Square Dance Party.From this week, OEK will start again. Attending OEK is always lot of fun.
Thank you Jayne.
I hope it will work well.
Bye Teruko


2008,5,7(水曜日)
わたしは日本へ向かいます~ミンミアの本に関するミカルの話
ミンミアとのアリススプリングとウルルへの旅―とてもいい旅~8月初めまでの日本への旅のため忙しかった。アデレードでのある日―もうイズモと会えないと思うと寂しいー私の周りの不思議たとえば蟻ってなんてスゴイのかとか、思い起こさせてくれる私の孫―それで荷造りをしなければならないけど、ミンミアの本に関するミカルの話を知らせたかったのです。(あと一息)ガンバレ!ジエイン
ミカルの洞察力
私がクオンドンツリーの下で最初の本を手に、インドのラジャスタンのアブ山の頂上でミンミアに出会ってから11年たった。ミンミアがウラジリの人々を支えて女性の仕事を教える貴重な部族を守るということは11年もの間の私の願いでした。だから私たちの孫もひ孫もそれらを聞くことができるのです。本はこのようなことをするのに最良の方法のようだ。何という旅、しかも孤独ではなく。多くの女性がこの願いが実を結ぶのを助けてきた。私は私たちがこの古くからのオーストラリアの原住民の話を理解する次の潮流の初まりにたっているんだと思う。私にとって、話の核心であり、霊的教えです。非常にながい年月に渡り多くの女性達によって、多くの犠牲が払われたことで今日この本を手にすることができたのです。あなたがこの本を読むことを勧めます。

2008,4,28(月曜日)
ミンミアの本=クオンドンツリーの下でー
ここ何年かずっと私はとってもステキナ女性と一緒の時を過ごしてます。彼女の名はミンミア。彼女はアボリジニの年長者で私をガイドし、女性の仕事に基づく多くのことを私に教えてくれます。彼女の古くからの文化はここ4万~8万年間進化し続けています。(あなたが考古学者を信じればね)アボリジニ達は白人の植民地化以来恐ろしい歴史を経験しています。-白人の法律で子供達を連れ去りー計り知れない苦しみと文化の破壊を引き起こしたことは言うまでもないがーにもかかわらずミンミアのように多くの人々の中には信じがたいほどの慈悲と寛容さそしてすべての者に対してよりよい世界と癒しへの願望がある。彼女はすばらしい先生であり私にとっての手本です。
ここ数年にわたり、彼女は公開授業をやっていてそれらは書き起こされている。2年前2人のよい友達がすべての手に入る授業とメモを収集してそれらを本に編集しました。そして彼女の本は自分の声(言葉)で語った自分の物語なのである。彼女は私の人生を豊かにしてくれる。この本は彼女のまなざし、文化そして精神を通して女性の為に書かれた。もしこの本をほしい人はminmia@lspdr.net.auへEメイルを送って下さい。
アデレイドの3月
暑い夏を過ごしながら

2008,3 熱波とカラカラ天気のこの2週間
アルテミスにて
今日“おしゃべりの苗木”に水をやるために2回アルテミスへ出かけた。-乾燥した2度の冬と長く暑い夏のあとだというのに木々は熱い砂地で生き延びていたなんて奇跡。時々強い熱風がもっと厳しい生活を強いたというのに~風はただ若木の葉を乾燥させるだけでなく移動する砂に埋めてしまいます。まったく情け容赦もありません。レッドキャサリンでは平均気温が38度から40度の間の時2回ウーハーがきてくれた。-私たちがいた2週間と彼女の分もう何日かーそして彼らのおかげで2回ほど抜け出せたのです。-彼らの気持ちに幸あれ!だってすごく暑いから。(ウーハーとは農場で1日何時間か働いて、ただのベッドと食事を与えられるボランテア)
贈り物は2年前に植えた木のうち2本に花が咲いたこと。それらはメラルーカという名で沢山の果汁が出るので小鳥たちにとっては最高の場所であり最後に巣を作る所です。それは私の奇跡。初めの植林で1500本木を植えたと去年私は書きましたが、生き延びたのはたった150本です。これがそのうちの2本。このあたりの場所ではすべてのメラルーカが切り倒されたのに花が戻り、先のことは解らないけどいつか赤ちゃんが?

心から悲しいこと。ジャバワッキーーおとなしい大きなすばらしい犬―骨の癌で自宅で亡くなった。彼女は沢山の動物を飼っていますが、この犬の不在は未だ涙を誘います。-私もこの犬がいなくて寂しい。この写真は獣医が到着する数時間前にとったものです。
我が家にて
太陽が上がる前の早朝、フミオが屋根に上って新しい1日に挨拶しながら、枯葉をはいてます。大体週1回かそれくらい彼は屋根に上るけどここ2週間は30~40度という気温でほとんど毎日やらなくてはいけないです。私の所はユウカリの樹に囲まれているので家やフミオの作業場の屋根の枯葉を掃除しなければなりません。もしトイや屋根に残りがあると山火事のときにそれらが燃料になり家が焼けてしまう原因になります。又雨の時屋根からの水はみんな大きな雨水タンクへ集められます。-これは私たち家族の1年を通して飲料水のもととなります。-だから屋根掃除はここに暮らすためにすべきことの一つです。でもごらんの通りフミオは全然気にしていません。というのもこの16年間で初めてのスゴイ乾燥で牧場には羊に食べさせるえさがほんの少ししかありません。おいしい干し草を買わねばならなかった。羊に幸あれ!

Wednesday, May 7, 2008

I'mm off ~ Michals' s story about Minmia's book

A busy day tomorrow in Adelaide followed by a journey to Alice Springs and then to Uluru with Minmia - a good journey and then to Japan until beginning of august ... I am alreay missing Izumo - my grandson who reminds me of the wonder found in the world around me ... like ants and how amamzing they are! ~ So need to pack but wanted to post Michal's story about Minmia's book!
Cheers
Jayne




Michal's insights
It was 11 years from the time I met Mimia, on the top of Mount Abu, Rajastan, India, to holding the first copy of 'Under the Quandong Tree' in my hand. It had been my heart's wish for those eleven years to protect the precious lineage of women's business teachings that Minmia holds for her Wirradgeri people so that our grandchildren and great grandchildren could hear them too. A book seemed to be the best way to do this. What a journey but not a lonely one. So many women have helped this wish to bear fruit. I think we are at the beginning of the next wave of understanding the indigenous story of this ancient continent Australia and to me it is the heart of the story - the spiritual teachings. So much sacrifice has been made by so many women over hundreds and thousands of years to make it possible to have this book today. I suggest you read it.